ニューモアについて
「協働」をモットーにものづくりをする小さなデザイン会社です。
世代や業種、障害の有無など、さまざまな属性を超えたコラボレーションを実現させ、
ユーモアを込めたデザインワーク・空間を生み出します。
VISION
目指す情景
それぞれの居る場所に、
やわらかな自然光を。
MISSION
私たちの役割
あらゆる属性・枠を超え、
個々に
光が当たり、場に調和が生まれる
「協働」をデザインする。
子ども、大人、国籍、職業、障害の有無。
私たちが生きていく社会には様々な「属性」が存在し、組まれた枠が多くありますが、
多様性やSDGsといった言葉が浸透した現代では、
異なる属性を持つ者同士がどう手を取り合って生きていくかが問われています。
私たちは、そのためには「この人でもできること」の発想ではなく、
「この人だからこそできること」をつくっていくことが大切だと考えます。
各人が役割を楽しみながら持ち味を発揮し、 他者と補い合ってゴールする。
そうして生まれた ものづくりには、関わる人と場に活力をもたらし、
互いの違いを尊重し合う共生社会を育む力があると信じています。
人・場所それぞれを自然な光で照らす「協働」を、
ニューモアは実現させていきます。
※ニューモアとは、「おニューなユーモア」が由来の造語です。

グラフィックデザイン
ロゴマーク、ポスター、パッケージ、ノベルティなど
広告物のデザイン・アートディレクションを行なっています。
ご依頼者さまの想いを見る人に届けるべく、
ヒアリングを重視して丁寧に取り組んでまいります。

空間づくり
店舗の内外装やイベントの装飾など、
空間のディレクションから施工まで一貫して行います。
印刷に限らずDIYや手描きペイントなどの手法も取り入れ、
場所にあたたかみと賑わいを生み出します。

ワークショップ・教育プログラム
企業から行政、福祉施設、教育機関等まで幅広く連携し、
世代や職種など属性を超えてものづくりを楽しみながら、
「協働」について学び合う機会を創出します。
こどもから大人まで、対象者に応じて内容を組み立てます。
PROJECT
自社事業

想造楽工(そうぞうがっこう)
福祉施設に通う、障害のある人々を
「イラストレーター」に迎えるデザインチーム
就労継続支援B型事業所などの福祉施設と提携し、
利用者の方々の絵を商業デザインに展開する事業です。
枠に捉われない豊かな世界観を活かし、
新たな価値と仕事の創出を目指して2020年に立ち上げました。
受注制作・自社プロダクト開発の二軸で活動をしています。

おやこ小学校
親子、ときどき同級生。
多世代で学び合う期間限定の「小学校」
小学生とその保護者が「同級生」になるイベントです。
教室に見立てた空間でさまざまな専門家を講師に迎え、
共同作業や対話中心の授業を展開し、親子で楽しみ、お互いについて新たな発見をし合う機会です。
2016年に香川県で誕生し、東京・静岡と継続開催しています。
会社概要
会 社 名 | 株式会社ニューモア (NEWMOR Inc.) |
---|---|
設 立 日 | 2020/4/1 |
資 本 金 | 3,000,000円 |
所 在 地 | 東京都八王子市千人町2-16-1 丸神ビルB305 |
メンバー | 15名 (役員社員、外部パートナー含む) |
事業内容
- グラフィックデザインの企画制作
- 店舗、イベント会場等の演出及びデザイン
- 文化芸術事業やイベント等の企画、管理
- 教育事業やワークショップ等の企画、実施
- 障害のある方々への就労支援事業の企画、管理及びデザイン

代表取締役 / コミュニケーションデザイナー
宮島 依子(YORIKO)
1987.04 | 埼玉県生まれ |
---|---|
2009.03 | 専門学校桑沢デザイン研究所 卒業 |
2014.09 | ロンドン芸術大学 セントラルセントマーチンズ 卒業 |
2015.01 | フリーランスのデザイナー・美術作家として開業 |
2020.04 | 株式会社ニューモア設立 |
英国留学後、美術作家を目指し全国津々浦々武者修行を重ね、
各地で地域の人々と作り上げるアートプロジェクトに従事。
想造楽工の立ち上げを機にデザインに立ち返り、株式会社ニューモア設立。デザインとアートそれぞれの良さを取り入れながら、仲間たちと全力投球中。
芸術祭・AIR・文化芸術プログラム
〜2018
八戸ポータルミュージアムAIR2015(青森県八戸市)
中之条ビエンナーレ 2015/2017(群馬県中之条町)
Water Tower Art Fest 2016(ブルガリア共和国)
越後妻有 大地の芸術祭の里2016夏/2018春( 新潟県十日町市)
高松アーティスト・イン・レジデンス 2016(香川県高松市)
南三陸花見山アーティスト・イン・レジデンス(宮城県南三陸町)
多治見子ども情報センター(岐阜県多治見市)
越後妻有 大地の芸術祭アートトリエンナーレ2018( 新潟県十日町市)
2019
越後妻有 大地の芸術祭の里2019冬/春/夏(新潟県十日町市)
東アジア文化都市2019(東京都豊島区)
2020
越後妻有 大地の芸術祭の里2020冬/夏(新潟県十日町市)
さいたま国際芸術祭2020(埼玉県さいたま市)
東京芸術祭2021(東京都豊島区)
2021
越後妻有 大地の芸術祭の里2021冬(新潟県十日町市)
日本遺産 桑都・八王子展(東京都八王子市)
中之条ビエンナーレ2021(群馬県中之条町)
東京芸術祭2021(東京都豊島区)
2022
東京芸術祭2022(東京都豊島区)
2023
東京芸術祭2023(東京都豊島区)
群馬県AIRアートプロジェクト(群馬県高崎市・前橋市)
2024
群馬県立近代美術館/群馬AIR成果発表展(群馬県高崎市)
アートフェア中之条2024(群馬県中之条町)
東京芸術祭2024(東京都豊島区)
授業・講演・トークイベント
〜2018
中之条小学校図工( 群馬県中之条町)
大正大学 地域創生学部「デザインの考え方」(宮城県南三陸町)
南三陸農林水産課「里山の未来予想図」(宮城県南三陸町)
専門学校桑沢デザイン研究所ビジュアルコース(東京都渋谷区)
2019
旅ルミネmeets中之条(東京都渋谷区)
大正大学 サービスラーニングコース(東京都豊島区)
2020
大正大学 地域創生学部(東京都豊島区)
2021
第48回 共創フォーラム(国会内・参議院議員会館)
UNROOFオンライントークイベント
専門学校桑沢デザイン研究所「デザインの現場」(東京都渋谷区)
たびなかのじょう「枠を超える協働の生み出し方」(群馬県中之条町)
株式会社間 ふたりのふむふむ オンライントークイベント
スナック小谷オンライントークイベント
2022
住友商事労働組合(東京都千代田区)
専門学校桑沢デザイン研究所「デザインの現場」(東京都渋谷区)
花まる子育てカレッジ オンライントークイベント
埼玉県実践型人材育成事業「商店街の学校」(埼玉県越谷市)
2023
ふくしデザインゼミ(東京都八王子市
専門学校桑沢デザイン研究所「デザインの現場」(東京都渋谷区)
harumoオンラインスクールトークイベント
神奈川大学附属中・高等学校(神奈川県横浜市)
2024
群馬県立近代美術館/群馬AIR成果発表展(群馬県高崎市)
神奈川大学附属中・高等学校(神奈川県横浜市)
はちのへアートひろば(青森県八戸市)
専門学校桑沢デザイン研究所「デザインの現場」(東京都渋谷区)
メディア掲載
〜2018
読売新聞(2015.07.18)
あさチャン!(2015.09.09)
目覚ましテレビ(2015.09.22)
東奥日報(2015.07.08 / 04.20 / 05.11/ 06.09)
デーリー東北(2015.07.15 /10.05)
北海道新聞(2016.05.01)
朝日新聞(2016.08.11)
bnt(ソフィア、ブルガリアのTV)(2016.06.14/06.16/06.24)
Capital/ブルガリア公共新聞(2016.06.10)
SOFIA Live/ブルガリア新聞(2016.06.15)
西日本ラジオ(2016.11.03)
四国新聞(2016.11.27/2018.06.15)
香川こまち3月号(2017.02.20)
上毛新聞(2017.09.11)
河北新聞(2017.08.11)
物語を届けるしごと(2017.02.26)
ソトコト3月号(2018.3)
NHK新潟(2018.08.02)
おはよう朝日(2018.8.14)
もぐらTV(2018.08.09)
南三陸wow!(2018.10.17)
フライングフライデー(2018.12.28)
2019
十日町市報(2019.3月/6月号)
東京経済新聞(2019.11.10)
J-COM(2019.11.10)
FMとおかまち(2019.07.26)
八王子経済新聞(2019.10.29)
2020
朝日新聞(2020.01.03)
UX 新潟テレビ21(2020.01.18)
ショッパー八王子(2020.09.04)
J-COM(2020.10.23)
八王子経済新聞(2020.11.20)
2021
クリエイティブマガジン「こここ」(2021.07.16)
FRaU7月号(2021.07)
ステージナタリー(2021.10.06)
LITALICO発達ナビ(2021.09.04)
毎日新聞(2021.09.28)
八王子ジャーニー(2021.12.01)
2022
BS朝日「バトンタッチ SDGsはじめてます」2022.01.15
日本テレビ「マイターニングポイント」2022.02.18
朝日新聞(2022.09.03)
健康日本4月号(2022.03.01)
TBSラジオ「人権TODAY」2022.07.16
タウンニュース(2022.10.24/12.15)
地域情報誌よみっこ(2022.9.14)
八王子ジャーニー(2022.12.10)
GREEN NOTE/2022.10.02
LITALICO発達ナビ(2022.12.20)
2023
LALALAマガジン(2023.02.22)
八王子経済新聞(2023.03.07)
ふくしずかん(2023.03.21)
BS朝日「バトンタッチSDGsはじめてます」2023.04.15
東京新聞(2023.04.27)
トネリライナーノーツ(2023.05.02)
2024
八王子経済新聞(2024.01)
BALLS(2024.06)
静岡テレビ(2024.07)
2025
じべたん(vol.0)
LAND SCAPE DESIGN(no.161)